メトロノームとテンポの一覧

ピアノ教材

DVDを見ながら先生の解説に従って練習すれば弾けるようになります!
楽譜が読めなくてもマネするのがピアノが弾けるようになる近道!

今だけ!嬉しい期間限定特典付き!

ピアノ教材

メトロノームは、音楽家が一定のリズムで演奏するための不可欠なツールです。

この記事では、メトロノームの役割と、さまざまなテンポのBPM範囲を一覧でご紹介します。正確なテンポでの練習や演奏の参考にしてください。

メトロノームとは

メトロノームは、一定の間隔で音を出すことで、音楽のテンポを示す道具です。

メトロノームとテンポの一覧

メトロノームは、音楽のテンポを一定に保つための道具です。各テンポには特定のBPM(Beats Per Minute)があり、これによって曲の速さや雰囲気が大きく変わります。以下は、一般的なテンポの名称とそれに対応するBPMの一覧です。

テンポの名称 BPMの範囲 説明
Larghissimo 20以下 非常に遅いテンポ
Grave 20-40 重々しく、遅いテンポ
Lento 40-60 遅いテンポ
Largo 40-60 広々とした、遅いテンポ
Adagio 66-76 ゆっくりとしたテンポ
Andante 76-108 歩く速さのテンポ
Moderato 108-120 中程度のテンポ
Allegro 120-168 速いテンポ
Vivace 168-176 生き生きとした、非常に速いテンポ
Presto 168-200 非常に速いテンポ
Prestissimo 200以上 最も速いテンポ

メトロノームの仕組み・使い方

メトロノームの仕組み

メトロノームの基本原理は、振り子の原理を応用したのものです。

メトロノームには、支点を挟んで上下におもりが付いています。下の大きなおもりは固定されており、上の小さなおもりを動かすことで、振り子が揺れる周期を調節し、テンポを変えることができます。

メトロノームの使い方

メトロノームを使う際は、楽譜の頭に描いてあるメトロノーム表記をまず確認します。「M.M=100」や、「♪=100」のように表されているはずです。

 

メトロノームの仕組み

まとめ

メトロノームは、正確なテンポを維持するための重要なツールです。上記のテンポの一覧を参考に、曲の要求するテンポを正確に把握し、練習や演奏に役立てることができます。

 

<PR>憧れのピアノが、わずか30日で弾ける!憧れのピアノが、わずか30日で弾ける!

現役ピアノ講師が企画・執筆・制作に携わった初心者のためのピアノ教材。 初心者でも楽しくドレミから学べる内容になっています。これまで楽譜も読めず、楽器を触ったことの無い方でも簡単に理解できるような内容になっています。

ピアノ教材DVD内では曲に関しても細かくレッスンをしているので、先生の解説に従って練習すれば弾けるようになります。

今だけ!嬉しい期間限定特典付き!

ピアノ教材

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事