ピアノ連弾クラシック曲で盛り上がる名曲~初級編

ピアノを始めたばかりでも、人と一緒に演奏する楽しさを味わえるのが「連弾」です。1台のピアノを2人で弾くスタイルは、音の広がりと響きの美しさ、そして何より仲間と音楽を共有する喜びがあります。

特にクラシック音楽には、初心者でも挑戦しやすく、聴いても弾いても楽しい名曲が数多く存在します。本記事では、ピアノ初心者でも楽しめるクラシック連弾の名曲を厳選し、その魅力や演奏のポイントをわかりやすくご紹介します。

いろいろな曲を弾いてみたい、そんなときは楽譜見放題サービス

ヤマハが提供、初月無料で楽譜見放題!もちろん単品購入も可能!
楽譜見放題
楽譜見放題

なぜクラシックの連弾がおすすめ?

クラシック音楽は「難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、実は連弾アレンジされたクラシック曲の中には、手が小さくても届く音域、繰り返しが多く覚えやすい構成など、初心者にも親しみやすいものが多数あります。

また、クラシックは和声やリズムがしっかりしており、アンサンブルの基本を学ぶにも最適です。「音を合わせる」楽しさを感じながら、自然と演奏力や聴く力も育まれていきます。

初級者におすすめのクラシック連弾曲

ここでは、初心者でも無理なく楽しめる、特に人気の高いクラシックの連弾曲をご紹介します。

エルガー《威風堂々》より第1番(抜粋)

式典でもよく耳にする勇壮なメロディ。右手は同じリズムの繰り返しが多く、左手も基本的な和音進行が中心です。発表会や学校行事でも盛り上がる一曲として人気です。

モーツァルト《トルコ行進曲》(やさしいアレンジ)

原曲は上級者向けですが、連弾用の初級アレンジでは主旋律を片方が受け持ち、伴奏は単純化されているため、初心者でも華やかに聞こえる演奏が可能です。

ビゼー《カルメン前奏曲》(連弾用初級編)

短くテンポの速いリズムが楽しい一曲。メリハリのある演奏が魅力で、リズム感を楽しみながら、少しずつステップアップできる構成になっています。

シューベルト《軍隊行進曲 第1番》

もともと連弾のために書かれた作品で、音の重厚さと堂々としたテンポが特徴です。プリモ(高音パート)とセコンド(低音パート)の役割分担が明確なので、役割に集中しやすい点も初心者向きです。

 

チャイコフスキー《くるみ割り人形》より「行進曲」

華やかな雰囲気と覚えやすい旋律で、ピアノ初心者にも人気の連弾曲です。テンポの変化が少なく、音域の動きも小さいため、初級者同士でも息を合わせやすい構成です。

初級者が連弾で気をつけたいこと
初心者同士で連弾する場合、一人で弾くときとは違った注意点があります。

相手の音を聴く余裕を持つこと

自分の演奏に集中しすぎるとズレやすくなります。常に相手のリズムや音量を感じながら弾きましょう。

シンプルでもテンポは一定に

速く弾くよりも、安定したテンポで演奏するほうが全体として美しく聴こえます。ゆっくりでもリズムが整っていることが連弾ではとても大切です。

事前の役割分担と打ち合わせ

どちらがプリモを担当するのか、曲中のブレスや視線の合図などを確認しておくことで、演奏がぐっとスムーズになります。

クラシック連弾で音楽の楽しさを実感しよう

クラシック音楽は難しそうに見えて、実は初心者がピアノの魅力を実感できる素材の宝庫です。連弾というスタイルで取り組めば、一人では味わえない音の広がりや一体感を楽しむことができます。

「まだ指がスムーズに動かない」「片手ずつしか弾けない」という方でも、パートを工夫したり、やさしいアレンジを選ぶことで無理なく参加できます。

まずは、今回紹介した名曲の中から、気になる一曲を選んで練習してみてはいかがでしょうか?
誰かと一緒に奏でるクラシックの時間が、あなたの音楽人生を豊かにしてくれるはずです。

憧れのピアノが、わずか30日で弾ける!
そんな動画講座のご紹介です
憧れのピアノが、わずか30日で弾ける!

現役ピアノ講師が企画・執筆・制作に携わった初心者のためのピアノ教材。 初心者でも楽しくドレミから学べる内容になっています。これまで楽譜も読めず、楽器を触ったことの無い方でも簡単に理解できるような内容になっています。

ピアノ教材

憧れのピアノが弾けるようになりました!

ずっとピアノを弾きたいと思っていました。特にソロピアノに憧れていて、みんなが知っているような曲をピアノで弾けたらどんなにかっこいいかと思い続けていました。しかし、教室に通っても短時間のレッスンだと上達する自信がありませんでした。 30日でマスターするピアノ講座は、ピアノを弾くために必要な知識もビデオで学べますし、自分が弾けるようになりたいと思っている曲を先生が弾いてくれるので、その指使いをそのまま真似をして反復練習。 楽譜が読めない私にとっては一番良い練習方法だと思いました。悩むことはなくただ先生の指を真似して同じ音を出すのだと集中して練習に励めるので、30日でピアノが弾けるということも納得です。

30日で弾ける初心者向けピアノレッスン 30日で弾ける初心者向けピアノレッスン

 

 

ピアノ教材

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事